

進研ゼミ中学受験講座の口コミが知りたい!本当に中学受験の役に立つの?
本記事では、このような疑問についてお答えしていきます。
- 進研ゼミ中学受験講座の教材で中学受験合格を目指せるのか
- 進研ゼミ中学受験講座の口コミ
- 進研ゼミ中学受験講座の料金を紹介
進研ゼミの教材は幼児から高校生まで幅広く対応していますが、「学校の授業についていくためのサポート教材」というイメージを持つ方が多いと思います。
今回は口コミや体験談をもとに、進研ゼミの中学受験講座について紹介。
お子さんの中学受験に進研ゼミが役に立つのか、難関校も狙えるのかを解説します。
進研ゼミの中学受験講座とは
進研ゼミは、1955年創業の「ベネッセホールディングス」が提供する通信教育です。
「考える力・プラス 中学受験講座」は、「進研ゼミ 小学講座」のオプションになりますが、中学受験講座単体で受講が可能。
公立中高一貫校の受験を目指すお子さんには、「考える力・プラス講座(公立中高一貫校受検対応)」もあります。
進研ゼミ中学受験講座の特徴
進研ゼミ中学受験講座の特徴 |
|
---|---|
0円 | |
月6,946円(税込・1年分一括払いの場合) | |
合格実績 |
|
進研ゼミの中学講座は、勉強が苦手な子でもわかりやすい内容で、基礎レベルプラスαの力がつく教材。
ですので、「中堅国私立中学校」を目指すお子さん向けと言えます。
1日約60分で楽しくわかりやすく勉強ができるのは、さすがベネッセの通信教育と言ったところでしょうか。

難関中学校を目指すお子さんには、物足りない教材だね・・・
難関校を目指すお子さん向け通信教育は、圧倒的にZ会がオススメ。
関連記事:Z会中学受験コースで難関校を目指す!【口コミと体験談で解説】
進研ゼミ中学受験講座の対応エリア
進研ゼミの中学受験講座は毎月教材の郵送と録画授業があり、全国どこでも受講可能。
また、郵送費などの海外受講費の上乗せで、月8,100円〜9,500円(国により異なる)かかってしまいますが、海外からの受講もできるため、帰国子女で中学受験を考えている方にも対応。
海外受講の場合も、前月25日に教材が届くようになっています。
進研ゼミ中学受験講座の教材の質
今まで勉強の習慣がなかった子でも無理なく進められるのが進研ゼミのメリットです。
演習量は少なめですが、塾と併用するにはちょうど良いボリューム感。
進研ゼミ中学受験講座は本当に中学受験に役に立つの?体験談を聞いてみた
私の塾講師時代の同僚のお子さんが、四谷大塚と併用で進研ゼミの中学受験講座を受講していたので、話を聞いてみました。
②小学校入学のときから進研ゼミの小学生講座→小4から中学受験講座を受講。
③四谷大塚は小4から通い始め、進研ゼミは塾でわからなかった単元の復習に役立てた。
④わかりやすいテキストと赤ペン先生の問題で詳しく解説してもらえるところがメリット。
⑤進研ゼミの中学受験講座のおかげで基礎力アップにつながったと思う。
小学1年生からコツコツ勉強を続け、自分の家で勉強する姿勢が身についたそう。
塾であまり時間をかけて学ばなかった部分も、進研ゼミで復習して基礎固めができたため、受験直前期まで続けて良かったと話していました。
進研ゼミ中学受験講座だけで中学受験に対応できる?
進研ゼミの中学講座だけで志望校に合格できるかどうかについては、偏差値55くらいまでの中堅校なら可能。
しかし、通信教育だけで受験を乗り切ろうとする場合、子供のやる気に加えて家でコツコツマイペースに勉強ができること、さらに親も学習スケジュールや学習内容をしっかり管理する必要があります。
①共働きであまり時間のない親にとっては特に負担が大きくなる、②進研ゼミの中学講座では受験勉強に物足りなさを感じてくる、という2点から、塾または家庭教師の併用をオススメします。

教材の内容的には進研ゼミ一本で中堅校に合格することも可能。お子さんの性格やご両親のサポート力を考えて決めるべきね。
進研ゼミ中学受験講座の口コミ
ここで、職場の先輩、元教え子、ママ友、ママ友の友人、SNSのフォロワーさんといったネットワークを駆使して、直接聞いた口コミをまとめてみました。
良い点だけでなく、悪い点もあればその両方を紹介します。

小学4年生から進研ゼミの中学受験講座を開始。(同時にサピックスにも通い始める。)志望校は偏差値58のやや難関校で、進研ゼミは塾の補助教材として使用しました。簡単でわかりやすい問題が多いので、「これで大丈夫?」と疑問に思ったこともありましたが、基礎力を固め、塾でわからなかったところの穴埋めをするにはちょうど良いくらいのレベルでした。1日の勉強量も多くはないので、娘には合っていたようです。教材は直前期まで活用し、志望校にも合格できました。

小学2年生から進研ゼミ小学生講座を受講しており、小4から中学受験講座も受講。中学受験は「息子に合う学校に入れたらいいな」くらいの気持ちで、塾には通っていませんでした。小5のときに、息子が自分から「ここに行きたい」と志望校(偏差値52)を決めたため、その中学校に入ることを目標に本腰をいれたのですが、大手進学塾の模試を受けたところ、すでにB判定が出るほどの実力がついていました。夏季講習と冬季講習だけは塾にも行きましたが、あとは進研ゼミの教材と市販のテキストだけで合格しました。今振り返ると、わかりやすいテキストや映像授業と赤ペン先生の問題でメリハリよく勉強できていたなと思います。

差値53の第一志望校に合格。地元の塾と進研ゼミを併用しました。塾は小5から、進研ゼミは小4の夏から始めましたが、塾に通う前に進研ゼミである程度の基礎固めができたのがよかったようです。Z会と悩みましたが、うちの子にはZ会はレベルが高かったので、進研ゼミに決めました。今まであまり勉強を真剣にやっていなかったので、最初は親が張り付いて進研ゼミのテキストを進めましたが、半年ほどで自分のペースで机に向かうようになりました。塾のおかげももちろんありますが、勉強への苦手意識がなくなったのは進研ゼミの中学受験講座のおかげかなと思います。
進研ゼミと聞くと、レベルが低いのでは?と思ってしまう人もいると思いますが、中学受験講座は中学受験のためにしっかり作り込まれた教材やカリキュラムですので、その心配は無用です。
塾に通う前に勉強するクセをつけておきたい、ある程度の基礎を身につけたい、というお子さんにぴったり。

資料請求すると、4教科のおためし見本や情報誌がもらえるよ。
進研ゼミ中学受験講座の料金
進研ゼミ中学講座の料金はこちら。
進研ゼミ 中学受験講座の学習の流れ |
|
---|---|
テスト |
|
料金 |
|
4教科で個別指導添削や暗記対策の教材(不定期配布)、商品がもらえる努力賞ポイント制度も含めて月7,000円程度。
他の通信教育に比べると少し高めですが、教材の質や付録、サポート内容を考えると充分もとは取れる料金です。
全国で進研ゼミの受講者が多いので、コスパよく教材を提供できるというわけですね。

1ヶ月のお試し受講はできる?

1ヶ月はできないけれど、2ヶ月以降なら退会可能だよ。合わないと思ったら、退会の申し出をすれば一括払いの場合は返金もあり。
進研ゼミ中学受験講座のメリット・デメリットまとめ
進研ゼミ中学受験講座のメリット・デメリットについて、最後にまとめておきます。
- 中学受験の基礎固め〜応用まで対応
- 赤ペン先生の個別添削指導でしっかり復習できる
- 勉強が苦手な子でもわかりやすいテキストと映像授業
- 料金はやや高め
- 難関校の中学受験には向かない
- 学習の進捗具合やスケジュールなど親が管理する場面もある
お子さんが中堅レベルの国私立中学校を目指しており、インプットとアウトプットの勉強を満遍なく行いたい方は、進研ゼミ中学受験講座がぴったりです。
公立中高一貫校を目指している方は、小学5年生から受講できる「考える力・プラス講座(公立中高一貫校受検対応)」が最適。
偏差値55未満の中学受験生向け通信教育ランキングは下記の記事にまとめています。
中学受験でおすすめの通信教育のランキングです。小学生向けの通信教育はたくさんありますが、その中でも中学受験向けの講座をピックアップし、内容や教材の質、コスパで比べてみました。
\中学受験情報収集はブログ村/