

中学受験のためにサピックスに通いながらスタディサプリを併用しようかと思っているのだけど、成績アップにつながる?
本記事では、このような疑問についてお答えしていきます。
中学受験のために通塾しているけれど、苦手単元がどんどん増えて授業の進度に遅れがち・・・というお子さんは、今から少しずつ取り戻さないとあっという間に中学受験に間に合わなくなります。
また、塾の授業にはついていけるけれど、さっくり復習や予習をするための手段が欲しい。スタディサプリってどうなの?とお考えの方もいるでしょう。
そこで今回は、「スタディサプリと塾の併用効果」に加え、「スタディサプリと塾を併用する際の注意点」を紹介。
スタディサプリで苦手単元の復習や授業の先取りが本当に可能なのか、効果があるのかを解説していきます。
- スタディサプリと塾の併用効果
- スタディサプリと塾を併用して難関校に合格した甥の体験談
- スタディサプリと塾を併用する際の注意点
実際に、塾とスタディサプリで新御三家の中学に合格した甥の体験談も紹介します。
中学受験におけるスタディサプリと塾の併用効果
スタディサプリの調査によると、スタディサプリと塾・通信教育と併用している会員は4人に3人います。
つまり、スタディサプリと塾の相性はとても良いということ。
では、併用することで中学受験にどのようなメリットがあるか解説していきます。
スタディサプリの特徴
- 経験豊富なプロ講師が授業をしてくれる
- 1コマ15分程度の授業・スマホやPCから閲覧可能
- 月1,815円(税込)で4教科(+英語)の動画が見放題
スタディサプリの特徴は、月2,000円かからず面白い授業が見放題で、学校や塾の予習・復習が好きな時間に手軽にできる点。
中学受験対策向けの応用の授業動画もあるので、中学受験の基礎固めには最適です。
スタディサプリと塾の併用がおすすめな理由
他の通信教育と違い、スタディサプリは基本的にインプット重視の授業動画。(テキストの購入や問題のプリントは可。)
子供が疲れてしまい机に向かって勉強する気力が起きなくても、動画を見るだけなのでソファーや床で転がっていてもできます。
隙間時間を活用して成績アップにつなげる
苦手な単元や授業の予習って、勉強の時間を取ろうと思ってもなかなかできないこともありますよね。
スタディサプリのメリットは、短時間でさっと動画を見ることができる点。授業も面白いので、子供も興味を持って見ることができます。

ちなみに主に利用されている講座は、1位が理科(応用)、2位が算数(応用)、3位が社会(応用)。応用は中学受験向きの内容になるよ。
スタディサプリと塾を併用して難関校に合格した甥の体験談
地元の塾とスタディサプリの併用で、甥が新御三家の中学校に合格しました。
もちろん、勉強のベースは塾なのですが、スタディサプリもそれなりに活躍した様子。
ここでは、甥のスタディサプリの活用方法などを紹介します。
スタディサプリの使用期間
小5から、主に苦手科目の復習を目的にスタディサプリを受講。
スタディサプリは小4から高3までの授業内容を受講できる(年齢問わず閲覧可能・見放題)ため、中学生になった現在でもよく動画をみている、とのこと。
スタディサプリの活用法
基本的に、塾で習った単元で苦手だと感じたところを中心に動画を見ていました。
隙間時間の活用で、1日15分〜30分×30日で1ヶ月7.5〜15時間分、他の子と差を付けることができるのです。
スタディサプリを使用してみた感想
甥は難関校を受験しても役に立ったと言っていましたが、スタディサプリは基本的に基礎がしっかりできている子には不要です。
逆に、まずは四谷大塚の偏差値50くらいまで底上げしたいお子さんには相性バッチリの教材。
※四谷大塚偏差値表はこちら
スタディサプリと塾を併用する際の注意点
スタディサプリのデメリットは以下のとおり。
デメリットを把握しつつ、メリットを生かすことができればコスパが高い教材なのは間違いないです。
スタディサプリのアウトプットは少なめ
動画ごとにダウンロードできるPDFファイルの教材(無料)やテキスト冊子の購入は可能ですが、演習問題はあまりありません。
なので、スタディサプリだけで中学受験はほぼ不可能。塾や家庭教師、通信教育などと組み合わせて使用するのが最適解です。
塾の授業内容・カリキュラムとは別物
塾によってカリキュラムは違いますが、スタディサプリは基本的に小学校のカリキュラム順になっているため、塾の予習や復習をしたい場合は、その単元の動画を一覧から探し出さないといけません。
なので、スタディサプリ画面上にあるスケジュール作成で1週間ごとに計画を立て、どの動画を見るべきかあらかじめ決めておいた方がスムーズ。
志望校対策はできない
教材費が安い分、受講者ごとのカスタマイズはできず、質問などのサポートもありません。
なので、志望校対策は塾や過去問でしっかりカバーするべき。

塾に通っていればアウトップや志望校対策もしっかり行うから、塾との併用はとても相性が良いということだね。
「スタディサプリと塾の併用は中学受験で最強という話」まとめ
スタディサプリはとにかくコスパが良い通信教育です。
授業動画は小4の範囲からになりますが、使い方次第では中学受験の偏差値も大幅に底上げ可能。
塾の授業についていけなくて困っている、基礎固めをしっかりしたい、という塾通いのお子さんは試してみる価値があり。
公式ホームページに授業動画のサンプルがあり、さらに14日間無料で授業を受けることができます。
スタディサプリについて、詳細な内容や口コミをまとめた記事はこちら↓
スタディサプリの口コミ・評判、価格、教材の質などを調べてみました。実際に小学生が使用した感想やコスパの良さ、授業動画の分かりやすさなどを解説します。
\中学受験情報収集はブログ村/